選択されているタグ : Camera
タグを絞り込む : 500classic Foveon Hasselblad JapaneseFigures Lens Photo Tokina サルでもわかって欲しいカメラ原理講座
2010.11.23

うちのハッセル君。大抵はウェストレベルで撮影しているのですが、三脚に据え付けてのアイレベル撮影は流石に大変なんですよね。
そこでプリズムファインダーを導入しました。
ハッセルブラッド純正は中古でも2万円オーバーでしたので、コピー品であるロシア(というかウクライナ)製のKIEV88用45度プリズムファインダーNC-2をチョイス。
型番もハッセルのとほぼ同じという、さすがはおそロシア的なブツです。ヤフオクでデッドストック新品を8000円でゲット。さすがはロシア製、お買い得お買い得♪
続きを読む:ハッセルコピーのKIEV 88用45度プリズムファインダーNC-2を購入
関連タグ:500classic Camera Hasselblad
2010.07.05
トキナーの広角大口径ズームレンズが正式発表。
16mm〜28mmとちょっと狭めですが、35mmフルサイズにも対応するので使い勝手は良さそうです。
F2.8通しでもあるので、ここぞというときに大活躍しそうです。
が、その分値段もお高めで12万円台。
対抗馬としてはキヤノンの16-35mmF2.8Lなどがありますが値段が倍以上開いているので、コストパフォーマンスがどれくらいあるのか、というのが気になりますね。
マイカメラはαマウントなのでトキナーから対応レンズがでることは無いなと踏んでいるのですが、ちょっと気になります。
ちなみにお家ではKonicaMinolta 17-35mmF2.8-4を使ってます。Tamron OEM(ただしコーティングはMinolta独特のちょいブルー傾向)なのですが、開放でもそこそこ解像してくれるのでお気に入り。
それよりもSIGMAの20mmF1.7を使う事が多かったりしますが広角ズーム(35mm換算で17-30mm前後)は1本あると幅がすごく広がるので、1本持っておく事を推奨します。
2010.06.12
サルでもわかって欲しいカメラ原理講座: #01 焦点距離と画角
Tweet
カメラとレンズの仕組み・原理のお話を光学と電子技術でなるべく簡単にまとめてみようというこの企画。
前ブログでも、そこそこ好評だったようなので、ちゃんと復活させて続けていこうとおもいます。
動機は、最近、(中学高校レベルの)最低限の幾何光学の知識がないままカメラやってる方が多いなぁ、幾何光学を感覚的じゃなく理論的にちょっとでも知ってると撮影の可能性がものすごく広がるのになぁ、と思い込んでしまったというのが発端。
ですのでカメラ初心者の方だけでなく、カメラをなんとなくやってる方が主な読者対象です。詳しすぎる方はご遠慮ください。ボロがでまくりですので。
サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 目次
第1回目の今回は、焦点距離と画角について。
カメラで撮影するときには広く写したいときは広角レンズ、遠くのものを写したいときは望遠レンズをつかっていることと思います。それ以上に、焦点距離の違うレンズで主被写体が同じ大きさで写るようにセッティングしても、背景の写る範囲が違う(広角レンズは背景が広く写り、望遠レンズは狭い範囲が写る)ので、撮影意図を反映させるために、最初に考えるのがレンズの焦点距離の選択ではないかと思います。
ですので、焦点距離はなんとなくわかっているとは思いますが、焦点距離って何?って聞かれると困る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ということで、簡単な絵と数式でお話してみます。
続きを読む:サルでもわかって欲しいカメラ原理講座: #01 焦点距離と画角
関連タグ:サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 Camera
2010.06.11
シグマの新型デジタル一眼レフ「SD15」の発売日が6月25日に決まったようです。
SD15は、シグマ独自のマウントを搭載するデジタル一眼レフ。ですので、シグマのレンズだけしか使えないという、ちょっとしたデメリットがあるわけですが、それを補ってあまりある「FoveonX3」センサを搭載する世界で唯一の35mm一眼レフカメラ。
このFoveon。フィルムと似たような3層感色層構造ですので、原理的にローパスフィルタが不要な構造。ですので、画素数が少ないのに解像感がすごく高いことが特徴です。
SD14からの変更点は、同社のコンパクトデジカメDP1sなどで使われているFoveonX3専用のデジタル信号処理プロセッサを搭載したり、レンズ駆動用モーターとシャッターチャージ用モーターを独立で搭載するなど、中身もバージョンアップ。
ソフトウェアもちゃんとブラッシュアップされているようです。
ただ、肝心のFoveonX3センサはここ数年変化なし。というか、新開発しているんでしょうか。せっかく良い技術なので、終焉させないで進化させて欲しいですね。
シグマのFoveon搭載機は応援したいのですが、自分のニーズとはマッチしないので買うことはないんだろうなぁ…
2010.05.29
グッスマの式を被写体に。
左奥と右側からクリップオン2灯。光量バランスは左奥2:右1(だった気がします)
とりあえずカテゴリ埋めで写真を載せてるわけじゃないんだからねっっ!
関連タグ:JapaneseFigures Photo Camera
全 5 件中 1 〜 5件目を表示