2010.06.08
事前のリーク情報通りの新型iPhoneこと「iPhone 4」がWWDCで発表されました。
とりあえず、気になる点を列挙してみると
- コントラスト比4倍(iPhone3GS比)な960x640ピクセルの3.5型IPS液晶(320ppi)
- 背面LEDフラッシュ付500万画素裏面照射CMOSイメージセンサ+表面300万画素CMOSイメージセンサのダブルカメラ
- 720p/30fpsのHD動画撮影可能
- 3軸回転検知用ジャイロセンサ(既存3方向加速センサと併せて6軸に)
- iPadと同様の構造のアップルA4 CPU+256MBメモリ
- 従来比34%薄くなった筐体。世界最薄「スマートフォン」
- iPhone OS 4改めiOS4の全機能完全対応
- ノイズキャンセル用アシストマイク内蔵
- iPadと同じmicro SIM対応
こんなところでしょうか。
CPUまわりがiPadとほぼ同じ(ただしクロック速度は不明)なので、かなりサクサク動くのではないかと予想してます。最近iPadを使っていると、iPhone 3G + iPhone OS 3.1.3のもっさり感がたまらないことがよくあります。これが解消される可能性が高いところだけでも買いですね。
あとはなにより恐ろしいのが300ppiを超える液晶ディスプレイでしょうか。
3.2インチのIPS液晶が搭載されるということも驚きですが、画素ピッチが320ppiというのが脅威です。
ただ細かすぎるので、ドットバイドットでなにかするというのはかなり大変な気がします。ただ、高精細な写真集レベルのピクセルピッチを達成しているので、目にしたら他の携帯デバイスがプアにみえてしまうこと間違いなしですね。
日本ではソフトバンクから6月24日発売。
今のiPhone 3Gが7月11日のiPhone発売日買ったものなので、それまで2年縛りがあるんですよね…とりあえずAppleのメール通知には登録したので、発売日当日に手に入ったらラッキー的な感じで待とうかと思います。
あ、間違いなく7月中には買いますので、そのあたりは誤解なきよう。
2010.06.07
クラリオンのカーナビ「Smoonavi」用の案内音声ファイルがダウンロードできるそうです。
誰得
ダウンロード音声として、俳優の下條アトム(世界ウルルン滞在紀風)、プロゴルファーの古閑美保(熊本弁によるラウンド風)、タレント兼レーサーの神子島みか(レース風)のほか、「仮想キャラクター」として、声優が演じる「積木萌」(野球部マネージャーの女子高生)、「津出レミ」(ツンデレの女医)の5種類のコンテンツが用意される。
べ、べつに心配だから聴診器あててるわけじゃないんだからねっ!ツンデレ女医ってこうですか?わかりません!!
下條アトム氏の音声はいいなぁ、と思ったのは内緒だ。
…くぎゅ(釘宮理恵)の声なら、カーナビを新調してもよろしくってよ?
2010.06.07
日本発のファイル圧縮フォーマットLZHが、セキュリティ上の問題で開発中止になるようです。
どうやら、圧縮ファイルがウイルスチェックを回避できる脆弱性が発見されたものの、対応が出来ないという理由だそうです。
同様の脆弱性が報告されているZIP、RAR、7zは対応するとのことですので、シェアがとれない圧縮フォーマット(というかアルゴリズム&プログラム)の維持が困難、ということなんでしょう。
ネット黎明期にはかなりお世話になりました。
以前はZIPはシェアウェアしかなかった(WinZipとか)&圧縮率もLZHのほうが勝っていたので、LZHが(日本では)普及したんですが、これも時代の趨勢でしょう。
たしかに最近はZIPだけで事が足りるんですよね…
関連タグ:lzh
2010.06.05

Amazon.co.jpが送り出したiPhone/iPod touch用アプリ「Amazon Mobile JP」
いつものAmazon.co.jpのお買い物ができるだけじゃなく、撮った写真で商品検索できる機能「フォト検索」というアプリ独自の検索があるのが特徴。
Amazon Mobile JP 無料
イメージマッチによる自動検索と、Amazon Mechanical Turkという人力検索(通常は有料サービスですが、アプリではAmazonが費用負担)の組み合わせによる検索なのですが、認識率が気になったので若干ヲタク的視点でチェックしてみました。
続きを読む:AmazonのiPhoneアプリの検索機能「フォト検索」を試してみた
関連タグ:iPhone アプリ Amazon.co.jp
2010.06.04

最近めっきりPC/Macを立ち上げる事がなくなってきました。
それというのも、たいていの事はiPad(with キーボード)で事足りるということに気づいてしまったから、というのが大きいのです。
いままで、Macを立ち上げてやっていたサーバー管理もiPadのアプリを使えば効率よく動かせるということがわかってきましたので、いま現在つかっているアプリを紹介してみます。