2010.10.19
直管型LEDライトの規格が策定された模様。
いわゆる直管型蛍光灯のLED置き換えに対応した形なのかな、と思いましたが
新しい口金は、従来の直菅型蛍光灯用規格(G13)との互換性はなく、アース側と給電側で異なる端子となっている。
従来型の蛍光灯と互換性が無いなら、この形状(直管型)にする必要はないんじゃなかろうか。と思うのは素人だからでしょうね、そうでしょう。
LEDの放射パターンは面上なので、蛍光灯的な全面放射を前提とした灯具形状である必要はありませんし、むしろ全面天井埋め込みに近いフラットな灯具にした方が良い様な気もするんですけどね。
これから増える一方のLED灯具、今は過渡期ですのでこれからの発展に期待です。
関連タグ:LED
2010.10.19
ピュアオーディオ向けのいわゆる「オーディオ用」LANケーブル。
30cm 13,650円とピュアオーディオ用としては比較的リーズナブルなお値段ですね。
いろいろツッコミどころ満載なのですがそこはあえてスルーして、気になるところは100オームインピーダンス整合と帯域幅1300Hz(130MHzの間違い?)ってところでしょうか。これ、いわゆるカテゴリー6eの仕様だと思うのですが、いかがでしょうか。そうなら、取り立てて書く必要はない様な気もします。
ちなみに、EthernetはFEC(Forward Error Correction)が入っているので、相当な極限環境&スペックオーバーの動作環境じゃないかぎりは、正常な信号が送受信出来るんですけどね。ツイストペアの銅線品質に凝る前に、しっかりと電気長マッチさせたほうが作りとしては正しい方向だと思うんですが、いかがなもんでしょうか。
まあ、買う人がいてこそのマーケットなので、超高品質ケーブルの市場を開拓して欲しいものです。
関連タグ:Cables
2010.10.11

ようやく届きましたjuice pack air for iPhone4。
以前のiPhone 3G時代にもものすごくお世話になったバッテリー付きケースです。
Juice Pack Air for iPhone 4 ブラック MOPーPH (AA)
外観は


バッテリーがついているだけあって、大き目、厚め、重めです。
でもバッテリー切れの憂き目にあいづらくなるので、重量過多分は相殺されてしまう程の機能っぷり。バッテリー容量は1500mAhですので、約1回フル充電分の容量は確保されています。ただ、実運用上では80%位までの充電が限度でしょうかね。
充電・同期用のコネクタは先代juice pack airと同じmicroUSB。欧米ではmicroUSBを携帯電話の充電同期用コネクタとして標準化しようという試みもありますので、さもありなん。日本でもeXperiaやW-ZERO3がmicroUSBですので、徐々に普及してきている感があります。
明日から早速運用開始です。
2010.10.06
最新版(2012/6/19)はこちら

海外に着いたらまずやることその1の海外キャリアの携帯SIMカード購入。
今回はカナダなので、FidoのプリペイドSIMカードを購入しました。
カナダには携帯キャリアが主に4社あり、
- Rogers Wireless(携帯キャリア最大手)
- Fido(Rogersに買収され、現在はRogersの別ブランド)
- Bell Mobility(公衆電話でよく見かけるBellの移動体ブランド、Solo Mobileという別ブランドも有り)
- TELUS(カナダの通信最大手、Koodo Mobileという別ブランドも有り)
この中で、プリペイド&スマートフォン用データプランがあるのは、RogersとFidoのみ。
はじめはRogersの店舗に行ってプリペイドSIMを購入しようと思ったのですが、ちょっとだけ面倒そうだったので、モントリオール中央駅近くにある電気屋さん「Positive Electronique」でFidoのプリペイドSIMを購入しました。
2010.09.22

イタリア訪問中の現在、Softbankの海外パケットし放題 with iPhoneでたいていの通信を行っているのですが、持ってきているiPadがWi-Fiモデルなので、いろいろと不便。
加えて、ホテルのインターネット使用料が1日18ユーロ(現在レートで2000円弱)とちょっとお高めなので、毎日使うには気がひけるんですね。
せっかく、SIMロックフリーのHUAWEI E5830(日本のPocket WiFiの国際版)と、SIMアンロックしたiPhone 3Gを持ってきているので、これはプリペイドの定額SIMを買ったほうが安くて使いやすいだろう、ということで、イタリアの最大携帯キャリアTIMのプリペイドSIMを買いました。