2010.11.23

iPhone4などのiOS4系デバイスでは既に行われていたものですが、iOS4.2.1の導入でiPadも恩恵にあずかれるようになりました。かなり恩恵の多い「技術基準適合証明の電磁的表示」ですが、意外とスルーされている方も多いなぁ、というのが印象。
「技術基準適合証明」の「電磁的表示」とはなんでしょうか?
まず「技術基準適合証明」。
これは、「このデバイスで使われている電波・無線の規格が日本でも検査されていて、日本で使用しても問題ないですよ」という公的証明です。総務省の委託の下、数社が検査・証明業務を行っています。
で、この「技術基準適合証明」。無線を使う機械には、すべからく表示されています。数字3桁で始まる英数字の羅列番号です。無線技術の種類によって各証明番号が表示されています。例えばdocomoだとFOMAプラス用の800MHz帯無線で1つ、FOMA用2GHz帯無線用で1つ、Bluetoothで1つ、2.4GHz無線LAN用で1つ、といった具合です。普通の携帯電話でも2〜3つの証明番号が、一般の携帯電話だとバッテリーパック付近に書かれていることが多いです。当然PCも同様です。
逆に表示されていないものは違法です。電波法違反で懲役もしくは罰金刑が課せられる可能性もある結構重い犯罪になります。
もし表示されていないものを使おうとすると、上記の検査機関に持ち込んで検査してもらう必要があります。一番有名なTELEC(財団法人テレコムエンジニアリングセンター)ですと、1個体でおよそ20万円程度かかりますので、一個人が技適証明を取るのは結構困難なのです。
次に「電磁的表示」。
通常は筐体などに上記の「技術基準適合証明」の番号を記しておく必要があるのですが、最近の無線デバイスの小型化・多様な無線規格の採用でその番号を記入する場所が無くなってきています。そこで、デバイスの内部で電磁的に表示する(例えばディスプレイに表示する)ことで、筐体等への記入を省略しても良いことにします、というものが「電磁的表示」です。今年の4月?に総務省令で制定された比較的新しいものです。
で、この電磁的表示が可能になることで何が良いかというと、先ほども言った通り小型化が容易になったり、デザインの自由度が上がるというメリットのみならず、筐体には表示されていない海外で購入したデバイスが後々のソフトウェアアップデートによる電磁的表示の採用で日本でも正式に使えるようになるということです。それには、メーカーが日本の技適審査を受ける必要がありますが、設計審査というものもあるのでメーカーにとってはさほどハードルの高いものではなかったりします。
今回の直接的なメリットの一つは、海外購入組のiPadを大手をふって日本で使えるようになった、ということです。
また逆に、SIMロックフリーの海外版iPad 3G+WiFiを買ってきて日本で使うことも可能になります。
これは嬉しいかぎり。
次期iPadをアメリカで買ってきた後も、法に問われることもなく使えるわけですし、また、SIMロックフリーのiPadを買ってきて日本通信(b-mobile)のSIMを挿して使うことができるわけですよ。
おそらく他のタブレットデバイスでも同様の流れになるはずなので、わざわざ日本のキャリアから買うのが(サポート自己責任ができるなら)バカらしくなる日がくるかもしれません。
ということで、我がiPadも海外組なわけですが、これで「実験」→「実用」のフェーズに移れます。うふふふふ。iOS4.2のiPad的目玉であるマルチタスクやAirPlayだけでなく、こういう地味なところでもかなりの恩恵がありますよ、ということです。
2010.11.14

Appleのストリーミング用セットトップボックスことAppleTVが届きました。24時間以内発送のAppleオンラインストアで木曜日に発注して、土曜日朝に届いたので、まあまあスピーディー。さすがAppleオンラインストア。
閑話休題
でAppleTV。
小さいです。
でもズッシリ重いんです。
外装がアルミ(黒アルマイト塗装?)だというのもあるとおもいますが、それ以上にけっこうな実装密度だと思います。
で肝心の操作感。

リモコンは、赤外線リモコンのApple Remoteなので設置場所に気をつけないといけません。ただ、iPhone4やiPadのアプリであるRemoteを使えば同じLAN内にいる限りはトラックパッド的に使えるリモコンになるので、あまり気にしなくてもいいかもしれません。あれば、ですが。
ベースはすべてインターネット接続。iTunes Storeでは各種映画(HDおよびSD)をストリーミングでレンタルすることができたり、YouTubeはもちろんMobileMeの動画も見ることができます。また、PCなどのiTunesでホームシェアリングをオンにしておくと、そちらのライブラリを読み込んで音楽などを流したりすることもできます。
iTunesのAirPlay機能をつかえば、AppleTVを接続したテレビをiTunesのスピーカー兼ディスプレイとしても使うことができます。AppleTV単体だとストリーミングレンタルしかできませんが、PCのiTunesやiPhone、iPadなら購入ダウンロードができるので、帯域が厳しいところでは、これが本命の使い方なんでしょうね。
かくいう我が家もADSL 12Mbps契約で実測下り2.5Mbpsくらいなので、HDストリーミングがギリギリなんですよね。回線の調子が悪いとプチプチ切れるのです。
ただiPhone、iPadでAirPlayができるようになるのはiOS4.2以降から。正式リリースが今月末らしいので、それまではAppleTVの真価を発揮できなさそうです。
ストリーミングサービスはアクトビラやPS3のPlayStation Network Storeもありますし、特にソニー系ならPS3で事足りる(というかiTunesではソニー系は配信してない)ので、AppleTV単体としての価値はあまりないかもしれませんが、単体で使うのではなくてリンクさせて使う用途にはピッタリかな、とも思います。
なにわともあれ、iOS4早く出てくれないかな。
関連タグ:AppleTV
2010.11.10
WiMAXモバイルルータに新機種。バッテリーが8時間持つそうです。
これだけ持つなら超欲しい
いままでもモバイルルータはあったのですが、3時間くらいしか持たなかったので一日耐久できなかったんですよね。ですので、ちょっと購入意欲が減退していたのです。が、8時間持つなら話は別。
今はHuawei E5830(PocketWiFiの国際版)に、ミヤビックスの通称「風呂オケ」バッテリーをつけて運用しています。これがあると、だいたい8時間持つんですよね。ただし、接続そのものが日本通信のb-mobileSIM U300なので300kbps制限があるんですよね。ですので、ちょっと遅いのがタマニキズ。
でもWiMAXなら電波さえ届けば実効でも10Mbpsでるので、いろいろストレスなく使えそうなんですよね。
まあ、電波が掴めれば、ですが。
これで2万円を切る価格なら導入してみるのもありかな。
関連タグ:WiMAX
2010.10.25
iPhone4用のアンプ付きバッテリーケースが登場するそうです。
これはかなり新しい。そして、かなり良いかもしれない。
ちゃんとドックコネクタからラインを取り出してアンプにいれているようですし、ヘッドフォンジャックの出力もHighとLowの2種類があるってのも魅力。ハイインピーダンスな(駆動力の必要な)ヘッドフォンでも接続できるので、様々なシチュエーションで使えそう。
1600mAhのバッテリーも付いているので不意の電池切れにも対応できて至れり尽くせり。
個人的にはDACも内蔵してくれれば最強なんだけど、そうなるとこのサイズには収まらないしね。
ちなみにJuice Pack Air for iPhone4、使用感はまずまずです。バッテリーも持つし手のフィット感も上々。もっとフルで使うシチュエーションで試さないと真価は不明ですが、一日は持ってくれそうです。
関連タグ:iPhone4
2010.10.21
76GHz帯車間計測用ミリ波レーダーが富士通テンから登場するそうです。
「電子スキャン」と書いてあるので、おそらくフェーズドアレイアンテナによるビームステアリングでしょう。76GHzのフェーズドアレイアンテナが、車載用途で市販される程に安く&確実に作れるようになったんですね。驚きです。
おそらく高級車のオプション扱いからのスタートでしょうから実売は15万円以下?
大衆車に入るようになるには、まだあと10年位はかかりそうですね。
いつかは欲しいなぁ。まあ、その前にドライブレコーダーですね。そっちの方が欲しい…