2011.03.30
日本での発売が延期になって、未だいつ発売になるのかよくわからないiPad2。
やるならいまのうち。
ということで、すごく簡単に液晶表示具合をiPadと比較してみました。
10分で撮ったので、すごく適当です。そのことを念頭においてくださいね。
ディスプレイキャリブレーターを利用して色域比較した記事はこちら。
2011.03.30
馬車道でちょいとお仕事中@有給休暇
Tweet

ちゃんとお仕事しないとね!年度末だし、お仕事たまりまくってるしorz
ということで有給休暇をとって車検に来がてら、待ち時間を馬車道で過ごしています。
iPad2 + Apple Wireless Keyboard + Origami Workstation + Aterm WM3500R
という完全なお仕事モード。
ノートPC持ち歩かないでも仕事になるのは良いことですね。
この装備のほうがノートPCよりも重い、なんてことは無視しておきましょう。
お仕事の中身はDropbox + Evernote + iText Pad (or Tex Touch)で回せるものだけになりますが、それでもiPadだけでお仕事ができるというのは楽チン極まりなく。
iPhone4でもできないことはないですが、やっぱり画面が小さいのはタマニキズですね。
ちなみに、iPad2。Bluetooth Keyboard経由でガシガシ打っても遅延がありません。iPadだと遅延があってゆっくり打たないといけなかったのですが、iPad2だとCPU&メモリに余裕があるからか、普通のノートPCと同じ感覚でキーボードを打てます。これは便利。
国内のお仕事は、iPad2だけでなんとかなりそうだなぁ…
2011.03.29

あるぇ?
iPhone4のバッテリー付きケースは「Mophie Juice Pack Air for iPhone4」「iL4」につづいて3台目ですよ?
まあ、iL4は落としたら壊れちゃったんですけどねorz
ということで薄型のiPhone4バッテリーケースexolifeです。
2ヶ月弱使ってみての結論は、そこそこ使いやすい&バッテリー容量も悪くないです。
バッテリー残量30%くらいから充電し始めても、使いながらで80%くらいは行きますし、実際はもうちょっといけそうです。
コネクタがミニUSB端子というのがこの手のケースではレアなので、逆に戸惑っちゃったりしますが、今のところはmicroUSBより入手性が良いのでよしとします。
惜しむらくは、 ミニUSBで充電したあとにケーブルを抜くと、勝手に充電モードの電源が入ってしまうことですね。いちいちバッテリーケースの電源をオフにしないといけないのが、ちょっとだけ面倒です。
このケースは半年持てばいいなぁ…
続きを読む:iPhone4のバッテリーケースexolifeを使ってみてます
関連タグ:iPhone4
2011.03.20
2011.03.19
iPad2の技適証明も電子的表示でした
Tweet
iPad2に技適証明は刻印されていませんでした。
まあ、米国仕様なので当然といえば当然ですね。
去年の5月に購入した初代iPadも米国仕様だったので技適証明は刻印されていませんでしたが、iOS4.2から電子的表示に対応したので、日本で使うお墨付きがでたわけですね。
iPad2もiOS上での技適証明電子的表示がされているだろうということで、「設定」ー「一般」ー「認証」をチェックしてみました。
ちゃんと技適証明の表示がありますね。安心安心。
ちなみに日本でのモデル名はA1395です。初代iPadはA1219でした。
でもiOS4.3にはUS、Canada、EU、Australia/New Zealand、日本の5地域しか入ってません。
一方、初代iPadのiOS4.3には
とスクロールしないと見えないくらいです。
iPad2の認証地域に加えて、Mexico、Brazil、South Africa、Indonesia、Singapore、United Arab Emirates、Argentinaが加わってます。
日本ではiPad2の販売が延期されましたが、今後販売される地域が増えるたびにiOSアップデート&認証地域の追加がでるんでしょうね。