2010.09.09

いろいろな撮影機材・グッズを扱っているディスカバーフォトの「ハッセル用シャッターチャージドライバー」を買いました。
ハッセル使いなら持っていて損のないブツ。
送料込みで2,140円でした。お買い得お買い得。
ハッセルブラッドの「お作法」の一つ。
レンズ・ボディ共にシャッターチャージしてレンズの脱着を行うこと
というのがあります。
レンズとボディのシャッターチャージ連結ギアが、シャッターチャージ状態でのみ噛み合うようのできているからです。この状態でない時にレンズ脱着しようとすると、ほぼ確実に壊れます。そして、修理費が5万円弱かかってしまうことになるのです。
そういうことを回避するためのドライバーです。
このドライバーの先端がシャッターチャージギアの形になっており、ぐりぐりと回すだけでシャッターチャージができます。
続きを読む:ディスカバーフォトのハッセルレンズ用シャッターチャージドライバー購入
関連タグ:Hasselblad
2010.09.08
αマウントシステム―Minolta・KonicaMinolta・SONY―
- Minolta α-807si + バッテリーグリップ
- KonicaMinolta αSweetDigital + KonicaMinolta Dimage A2バッテリーグリップ改造取り付け
- Sony α100 + Dakaine製バッテリーグリップ
- Sony α700 + VGC-70AM
- Tamron SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] (A16)
- SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
- Minolta 24mm F2.8 (I)
- Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (A09)
- Minolta 50mm F1.4 (I)
- Minolta 50mm F2.8 Macro New
- SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
- Minolta 100mm F2.8 Macro New
- Minolta High-Speed APO TELE 200mm F2.8
Mamiya 6x7システム
- Mamiya RZ67 Professional II
- Mamiya-Sekor Z 65mm F4.0
- Mamiya-Sekor Z 75mm F4.5 W SHIFT
- Mamiya-Sekor Z 110mm F2.8 W
- Mamiya-Sekor Z 180mm F4.5 W-N
- PHASE ONE RZ67 PROII アダプター
- RZワインダーII
- RZ67 プリズムファインダー
- RZ67 120フィルムバックII ×3
- RZ67 645フィルムバック
- RZ67 ポラバック
- RZ67 中間リングNo.1
- RZ67 中間リングNo.2
Hasselblad Vシステム
- Phase One H20
- A-12フィルムバック ×2
- ポラバック100
- アジャスタブルフラッシュシュー
- エクステンションチューブ16
- エクステンションチューブ32
- KIEV 88用45度プリズムファインダーNC-2
その他カメラシステム
- NIKON EM (F)
- Pentax SP (M42)
- Minolta SR-T Super (MD)
- KMZ Zorki-4 (L39)
- 西田光学 Wester Six (スプリングカメラ)
- Lomo SuperSampler (トイカメラ)
- Lomo SMENA 8M (トイカメラ)
- Ai Nikkor 28mm F2.8 (F)
- Mir-1B 37mm F2.8 (M42)
- Super Takmar 55mm F1.8 (M42)
- Jupiter9 85mm F2 (M42)
- Rokkor 50mm F1.8 (MD)
- KMZ Induster-22 50mm F3.5 (L39)
ストロボ・灯具類
- SIGMA EF500 DG SUPER for α ×2
- Panasonic PE-250S ×2
- Panasonic PE-36S
- 東芝アイランプ 350W デーライト ×4
- プロペット MS-800 (2口800Ws)
- プロペット Pro-1200 (3口1200Ws)
- プロペット Pro-2400 (4口2400Ws)
- プロペット H-118B ×1
- プロペット H-217B ×2
- プロペット F-117 ×1 + プロペット90cmバウンスボックス
- CreativeLight Softbox RF40x60cm
- CreativeLight Softbox Grid for 40x60cm
2010.09.06
ハッセル君での試写結果その1
Tweet

Hasselblad 500 Classic + Planar CF 80mm F2.8 + RDP III
ポジは悪くないです。スキャンの腕が悪いのですorz
ピント面はシャープ。ボケは…自然といえば自然ですね。
けっこう手ブレが多かったんですが、おそらくバックシャッターのショックでしょう。気づいてからのポジには手ブレが明らかに減ってましたし。
今回の歩留まりは1/3くらい。使い慣れてる(けどバカみたいに重い)RZ67だと2/3くらいにはなるので、次からはしっかり構えよう。
関連タグ:500classic Hasselblad RDP-III
2010.09.04
今日の試写成果
Tweet

今日もハッセルの試写です。
今回はポジ。よく使う3種類、PROVIA 100F(RDP III)、VELVIA 100F(RVP 100F)、ASTIA 100F(RAP F)。PROVIAは比較的自然色、VELVIAは赤緑強調の極彩色、ASTIAはポートレート向きの黄色抑え目低彩度といった感じですが、Carl ZeissのT*コーティングはどちらかというと青めに出てるっぽいです。スカイライトフィルター入れていないので、青色が強調されているだけかもしれませんが。
ということで、緑や紅葉にはVELVIA、普通の風景ならPROVIAが良さげ、というなにも変化がない結果になりそうです。
ネガでは分かりづらかった光線漏れの細かいところもチェックしましたが全く問題ない様子。
これで、いろんな場所に持ち出しても安心して使えそうです。
Manfrottoのクイックシュープレート410PLも買ってきたので、次は三脚に据え付けてじっくり撮ってみます。
ちなみに上の写真。上がiPadで最高輝度・白一色でライトビューア代わりとしたもの、下はHAKUBAの小型ライトビューア5700です。iPadはLEDバックライトなので青みがかっているのはもちろん、輝度も足りないですね比較して見るからこういうことになるわけで、iPadだけで見る分には輝度の問題はあまりありません。色は…脳内補正で何とかなるでしょう。
2010.09.02
昨日のハッセル試写のネガが上がってきました
Tweet

コマ間隔、問題なし。
光線漏れ、光線引き、共になし。
ピンズレ、80mmF2.8開放では問題なし。
ということで、大方問題なく実用&常用できそうです。
ちなみに今回購入したHasselblad。年式およびミラーボックスのパルパス処理から考えると、正確には500C/Mではなくて、後継機である503CXが発売した時に復刻版として発売された500 Classicっぽいです。断定です。
500 Classicといっても銘板および型番は500C/Mですし、chrome版ですので500C/M前期型と同じ構成になっています。反面、スクリーンが標準でアキュートマットだったり、内面反射を防止するパルパス材をミラーボックス内部に塗るなど503CXに準じる処理を行っています。
偶然とはいえ、いい買い物でした。
さて、次はスナップ&風景で必須の広角レンズ(Distagon C or CF 50mm F4 T*)をゲットしないと。
関連タグ:500classic Hasselblad