2010.08.24
ソニーのデジタル一眼レフ新機種α55/α33が発表。
こちらも噂どおり、半透過ミラーを搭載です。
半透過ミラーというと、キヤノンのスポーツ特化銀塩一眼レフEOS RTおよびEOS 1N RSに搭載されていた「ペリクルミラー」がありますが、あちらは極薄半透明フィルムをミラー状にしていました。今回のはそこそこ厚めの透明ガラスに特殊コーティングをしたものを使っている模様。ですのでペリクルミラーではなく、Tramslucent Mirrorという名前にしているんですね。
半透明ミラーにするメリットは
- ミラーの不動化に伴う、超高速連射の実現(10コマ/秒)
- ライブビュー中でも位相差AFセンサを使った高速AFが可能
- ファインダー像の消失がないので、ファインダー越しの動体追尾が楽
デメリットとしては
- 常時半透明ミラーを通過することによる光量低下
が挙げられます。
半透明ミラーの透過率は製造時に分かっているので撮像素子への光量は校正することができます。つまり、実行的に有効感度が下がってしまうことに相当しますが、高感度ノイズの削減&光量校正により通常のものと変わらない絵を出すことは可能です。
でも、問題はファインダーへの導光量低下によってファインダー像が暗くなってしまうことでした。EOS RTなどでは「副作用だからガマンしてね、てへ♪」となっていたのですが、α55/α33では光学ファインダーを無くして電子ビューファインダー(EVF)にするという、逆転の発想で克服しています。
肝心のビューファインダーのスペックは0.45型144万画素液晶だそうで、これはエプソンのものかなぁ、とも思うのですが、ソニーのことだから自社製造もしてそうだなぁとも思ったり。
ともあれEVFのメリットである視野率100%は当然のことながら、設計の自由度が増すことで倍率1.10倍、視野角30度を達成。ハイエンド機並の見え方になっているそうです。
問題は高速追随性だとおもうのですが、そのあたり(フレームレートなど)はまだ公開されていないため、リアルスポーツ用途でも使えるのかどうかは未知数です。
EVFにしたことにで最大重量物であるガラスペンタプリズムをなくすことができるので本体重量も軽くなってます。これは嬉しいことですね。やっぱり重いよりは軽いほうが良いので。
ひとつ気になるのは、センサークリーニングはどうするのかということ。写真では半透明ミラーを押さえるツメみたいな物が見えるので、外してセンサーを露出させることもできるんでしょう。メンテナンス性はデジタル一眼の生命線ですので、うまいことになっていると期待しておきます。
実際はハンズオンしてみないとわかりませんが、なかなか使いやすそうではあります。個人的にはハイアマ・プロ用途の7番台でも同じ構造が採用されると嬉しいです。で、いつでるのですか>7番台。さすがに、α700にガタが出始めてきたので、もうそろそろ買い換えたいのですが。
同時発表されたフルサイズ対応のDistagon 24mmF2や85mmF2.8 SAMも気になりますが、やっぱり新ボディが魅力的です。
全 1 件中 1 〜 1件目を表示