選択されているタグ : 500classic > MiniSuperDollfie
タグを絞り込む : Hasselblad PhaseOneH20 PlanarCF80mmF28
2010.12.13
もこもこニットは着せづらいですが、写真映えするんですよね。
ということで、昨日のドルパ24で購入させていただいたUIPさまの手編みニットと花木屋さまのひつじフードを着せてみました。といってもドアップでしか撮れてないんですがorz
そして今回初めてスーペリアの背景紙使ってみました。単色マットで使いやすいんですが、発色があまり好みじゃないんですよね(酷
もうちょっと薄めの色が「手に入りやすかったら=ヨドバシとかで手軽に買えたら」かなり考えるのですが、濃いめの色しか置いてないんですよね。バック飛ばし気味で使う手もありますが、あまり良い筋じゃありませんし。
といいつつも6枚買っちゃったので、くちゃくちゃになるまで使い倒しますよ。
今回も撮影歩留まりがよろしくなかったので、もうちょっと練りこまないといけません。ですので、今週中にでもリベンジ撮影しようかしらん。
関連タグ:PlanarCF80mmF28 MiniSuperDollfie 500classic PhaseOneH20
2010.11.25
Planar CF 80mm F2.8(+エクステンションチューブ32)でPhase One H20のテストです。
たしか、ISO100 1/250 F8。レンズシャッターは全速同調できるので環境光を徹底的に排除できて便利ですね。
ライティングは左サイドから1灯(ただしクリップオン2灯を合わせて発光)のみ。右には白レフで影を起こしてます。
現像ソフトはCapture One 5.2.1 DB。
レンズ補正(LCC)は手近にあったHAKUBAのライトビューアで補正済み。
カラーバランスはカラーチェッカーパスポートでとってみました。色味はちょっとスキントーンをいじった程度で、ほぼストレート現像です。
MSDについてるホコリが目立ちますorz
そしてCapture Oneがカリカリすぎて恐ろしい。シャープネスがやっぱり強めですが、印刷を考えるとこれくらいがちょうど良いんでしょうね。
ちなみに画像をクリックすると、Flickrに上げた1600万画素画像に飛びます。注意。
関連タグ:500classic Hasselblad PlanarCF80mmF28 PhaseOneH20 MiniSuperDollfie
全 2 件中 1 〜 2件目を表示