2010.12.09

2010.09.23

サルでもわかってほしいカメラ原理講座第4回。
今回は、写真を出力するうえで欠かせない撮像素子のお話です。

サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 目次

撮像素子とは、一般的にはフィルムとかCCD、CMOSなど写真の像を記録するための素子です。デジタルカメラでは半導体素子であるCCDやCMOSになりますが、CCD・CMOSの原理・利点などは次の機会に。今回は撮像素子の大まかな仕組みをお話します。


関連タグ:サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 


2010.09.22

サルでもわかってほしいカメラ原理講座第3回。
今回は、レンズの大敵「収差」をとりあげてみます。

サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 目次

高いレンズはこの「収差」をうまく処理していますが、はてさて収差とはいったいなんなのでしょうか。


関連タグ:サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 


2010.06.27

不定期連載第2回目の今回は「絞り」です。
写真撮影においては、焦点距離とともに撮影意図を反映させる一つの要因です。

サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 目次

絞りを「開ける」とボケが大きくなる、開放絞り値が明るいレンズ、絞ると画質が良くなるが絞りすぎると逆に悪くなることもある、とは一体どういうことなのでしょうか。


関連タグ:サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 


2010.06.12

カメラとレンズの仕組み・原理のお話を光学と電子技術でなるべく簡単にまとめてみようというこの企画。
前ブログでも、そこそこ好評だったようなので、ちゃんと復活させて続けていこうとおもいます。

動機は、最近、(中学高校レベルの)最低限の幾何光学の知識がないままカメラやってる方が多いなぁ、幾何光学を感覚的じゃなく理論的にちょっとでも知ってると撮影の可能性がものすごく広がるのになぁ、と思い込んでしまったというのが発端。
ですのでカメラ初心者の方だけでなく、カメラをなんとなくやってる方が主な読者対象です。詳しすぎる方はご遠慮ください。ボロがでまくりですので。

サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 目次

第1回目の今回は、焦点距離と画角について。
カメラで撮影するときには広く写したいときは広角レンズ、遠くのものを写したいときは望遠レンズをつかっていることと思います。それ以上に、焦点距離の違うレンズで主被写体が同じ大きさで写るようにセッティングしても、背景の写る範囲が違う(広角レンズは背景が広く写り、望遠レンズは狭い範囲が写る)ので、撮影意図を反映させるために、最初に考えるのがレンズの焦点距離の選択ではないかと思います。
ですので、焦点距離はなんとなくわかっているとは思いますが、焦点距離って何?って聞かれると困る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ということで、簡単な絵と数式でお話してみます。


関連タグ:サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 Camera 



RSS2.0

a-blog cms